リスティング広告

「P-MAX」「デマンドジェネレーションキャンペーン」何が違う?

依然ディスプレイ広告は存在しますが、これまでのGoogle広告ではディスプレイ広告やファインド広告がよく使われていました。Google広告には、検索型広告以外にも「P-MAX」「デマンドジェネレーションキャンペーン」という設定があります。どちらもバナーや動画を配信するものなので、違いがよくわからないという人もいるかもしれません。今回は、この2つを比較して解説します。

1.「P-MAX」とは

「P-MAX」は検索型広告の学習データをもとにコンバージョンしそうなユーザーに対して広告配信を行います。過去にコンバージョンしたユーザーのユーザー像を特定することで、それに類似したユーザーに配信する広告です。そのため、年齢・趣味嗜好などの細かいターゲティング設定はなく、ほぼ自動化されています。さらに広告媒体自体も、コンバージョンの可能性が高いものが自動で選ばれて配信される仕組みです。

配信されるのは「検索」「ディスプレイネットワーク」「Google Discover」「Gmail」「YouTube」「Google Map」など、多岐に渡ります。

2.「デマンドジェネレーションキャンペーン」とは

一方で「デマンドジェネレーションキャンペーン」は、学習したユーザーデータからではなく、意図的に設定したオーディエンスを使って未開拓のユーザーに広告配信します。ターゲティングの詳細設定はできるため、年齢・趣味趣向などあらかじめ選別して配信できます。さらに、サイト訪問者に対してのリターゲティングも可能です。

配信されるのは「Google Discover」「Gmail」「YouTube」と、Googleのサービス内だけの配信です。ディスプレイネットワークや検索には配信されません。

3.どんな違いがある?

配信目的

「P-MAX」:コンバージョンの獲得
「デマンドジェネレーションキャンペーン」:認知度アップ

配信面

「P-MAX」:幅広い
「デマンドジェネレーションキャンペーン」:Googleサービス内のみ

設定

「P-MAX」:細かいターゲティング設定はできずほぼ自動
「デマンドジェネレーションキャンペーン」:
オーディエンス設定ができ、キャンペーンや広告グループでの配信強度の調整などの詳細設定に加え、リターゲティングも可能

データ・検証

「P-MAX」:
最近でこそ、見出しごとクリエイティブごとのコンバージョン数の表示がされるようになったが、確認できるデータが少なく、検証は難しい

「デマンドジェネレーションキャンペーン」:
配信媒体やコンバージョン数もクリエイティブごとの数値を確認でき、主にYouTubeでのプレースメントの配信効果検証も行うことができる

まとめ

Googleでは、P-MAXと検索型広告をペアで動かす「パワーペア」という設定を推奨しています。検索型広告で取りこぼしたユーザーを、P-MAXを受け皿として取りこぼしを防ごうという動きがトレンドになっています。

同じバナー・動画配信ですが、運用から半年以上経っていてもっとコンバージョンを伸ばしたいという場合は「P-MAX」、店舗に新規オープンや新しいサービスのリリース、時間が経過していても新たな顧客層を狙いたい場合などには「デマンドジェネレーションキャンペーン」など、うまく使いわけることができれば、効果的に使えるでしょう。

PPC広告の運用を無料で相談する

「現状のWeb集客でいいのだろうか?」とお悩みではありませんか?「獲得単価」だけを見ていてはいけません!運用コストを落とすことで、広告の費用対効果を一気に改善!ペコリスのリスティング広告(PPC広告)の運用を体験してみませんか?


中小企業のスモールスタートを多数支援しているペコリスなら、ネットやパソコンが苦手な方でも簡単にWeb集客を導入できます!


ペコリスのPPC広告をもっと詳しく

コメントを残す

*

CAPTCHA


上