以前にもご紹介しましたが、リスティング広告には配信エリアを決める設定があります。また、除外エリアを設定する機能もあります。除外エリアとは、読んで字のごとく配信しないエリアのことです。実は自由度がそれほど高くないエリアの除外というのは、どのような仕組みになっているのでしょう。今回はエリアの除外についてご説明します。
1.除外エリアの使い方
除外エリアの機能は、配信エリアの中に一部配信したくないエリアがある場合に使用します。例えば、大阪府全体に配信したいが、大阪市内は配信したくない、といった場合です。
配信エリアの設定で、大阪市以外のエリアをひとつひとつ登録すれば結果は同じことになりますが、作業量としては除外エリアを設定した方が楽になるのです。ただ、実務的には配信エリアを細かく設定することが多く、除外エリアの設定を使用することはあまりないのが実情です。
2.配信設定していない県外からのアクセス
例えば、大阪府に広告を配信していたとしましょう。
にも関わらず、データを見ると兵庫県や京都府からのアクセスが発生している、ということがあります。
これは、グーグル広告のデフォルトの機能で「選択した地域にいるユーザー、またはそれらの地域に関心を示しているユーザー(推奨)」が設定されているからです。配信エリアの外にいても、配信エリア内の地域ワードを使って検索した場合、その地域に関心を示しているということで広告が表示されるのです。そのため、配信エリア外からの広告のクリックが発生することになります。
3.県外からのアクセスを除外したい時は
県外からのアクセスを拒否するために、配信エリア以外の国内の全エリアを除外設定しているケースを見かけることがあります。これは、設定方法としては間違っています。グーグルのデフォルトの機能である「選択した地域にいるユーザー、またはそれらの地域に関心を示しているユーザー(推奨)」から、「選択した地域にいるユーザー」のみに配信するように設定するのが正解です。
もし、日本全国を除外設定にしている方は、除外設定を全て削除し、配信の詳細設定から「選択した地域にいるユーザー」に設定しましょう。
4.除外設定の使いどころ
除外設定を使うことは、実務レベルでは非常に少ないと言えます。
配信設定側で設定することが多いからです。また、配信設定は「半径○キロ」という区切りで設定することができますが、除外設定にはそのような設定がありません。さらに、市区町村や郡なども全てを網羅しているわけではないので、どうしても歯抜けになってしまいます。
これらのことから考えると、必然的に除外設定を前提にした設定を行うより、配信エリア側で調整してしまうのです。除外設定に関しては、あまり使いどころがないというのが正直なところではないでしょうか。